よくあるの質問

商標登録はどうしても必要なもの?商標はかならず登録しなくてはならないというものではありません。登録せずに使っていた商標でも、先使用権などの権利が認められます。しかし、不正な類似商標などに対抗するには、やはり登録しておくことが望ましいのが事実です。
登録費用はいくら?商標の登録料は法令で決まっています。自分で直接登録手続きを行う場合にはこの登録料だけですみますが、弁理士や弁護士に手続きを依頼すると、費用の何割か分を手数料として請求されます。一件につきいくら、という形で料金設定をしているところもあります。
誰でも登録できる?商標法では、「自己の業務に係る商品または役務について使用する商標について商標登録を受けることができる」と記載されています。商業的に利用することが前提ですが、個人でも自分の事業に使用する商標であれば、登録申請をすることができます。
「ゆるキャラ」は商標登録できる?キャラクターも商標として登録できます。イラストなら平面商標、人形なら立体商標として登録申請が可能です。ただし、著作権など他の権利が関連してくることがあります。
普通名称化を防ぐには?知名度が上がると、その商標はどうしても普通名称化してしまいがちです。普通名称化したものは商標権の効力が及ばなくなってしまうので、多くの企業では™(trade mark)や、SM(service mark)、®(registered trademark)などを商標につけて差別化し、普通名称化を防止する対策が取られています。
日本語の商標を英語で表示するのは侵害になる?例えば「星」という商標を登録したとしましょう。他人がその商標によく似た書体で「ほし」や「ホシ」を使用すると、類似と判断されて商標権の侵害となります。英語表記の「STAR」も同じものを意味する言葉ですから、侵害と判断されると考えたほうがいいですね。侵害を見つけたらどうすればいい?まずは、相手に対して侵害行為をやめるよう、書面などで警告する必要があります。それでも侵害行為が続くようなら、訴訟も視野に入れて交渉することになります。